コーク
最新記事 by コーク (全て見る)
- 【2024移籍市場】リバプールFC 噂の補強リスト ~FW編~ - 2024年09月01日 日曜日 7:00 PM
- 【2024移籍市場】リバプールFC 噂の補強リスト ~MF編~ - 2024年08月31日 土曜日 7:00 PM
- 【2024移籍市場】リバプールFC 噂の補強リスト ~DF編~ - 2024年08月30日 金曜日 7:00 PM
基本プロフィール
- 選手名:チアゴ・アルカンタラ・ド・ナシメント
- 生年月日:1991年4月11日
- 国籍:スペイン
- 身長:174cm
- ポジション:CMF, DMF, AMF
- 背番号:6
- クラブキャリア:バルセロナ(ESP/11-12~), バイエルン(GER/13-14~), リバプール(ENG/20-21~)
- 市場価格:€ 20.00Mill.
- 契約終了年:2024年6月30日
プレースタイル
ストロングポイント
圧倒的なテクニックと傑出したプレービジョンでピッチを制圧する、文句無しでワールドクラスのMFだ。司令塔としての実力及び実績は世界でも最高の一人である。しかし、来年で30歳を迎える選手の獲得はリバプールの補強方針からは外れており、その実力に疑問は持たずともクラブがこれだけ執心し、獲得したことに疑問を持っているサポーターは少なくないだろう。
本稿では、チアゴ・アルカンタラのプレー分析のみでなく、リバプールがこれまで抱えていた問題も同時に見ていき、その上で彼がリバプールにもたらすものを考えていきたい。
さて、創造性の不足が叫ばれて久しいリバプールのMF陣には、ゲームを組み立てる力が欠けていた。それはリバプール最大の武器であるトランジションの速さとプレスの強度を保つために犠牲にしていたものでもあり、特に中盤の選手たちには技術以上に身体的強度が求められていたからだ。
ビルドアップにおける問題は、DFとしては別格のビジョンとキックのクオリティを持つ右SBのトレント・アレクサンダー=アーノルドの存在によってある程度は補えていた。ただ、フットボールは日進月歩のスピードで進化を続けている。リバプールが頂点に留まり続けるためには、速やかに解決しなければならない問題であり、その解決の糸口は既存戦力では見つからなかった。
より詳しく問題を見ていこう。まず、アーノルドと現MF陣の補完性は高いといっていい。空けたスペースや全幅の信頼が置けない守備面の穴を献身的に埋めるMFは必要で、攻撃の起点となる彼を生かすために、MFの創造性を犠牲にするのは致し方ない面もあった。
しかし、右SBのみにゲームメイクを任せていれば、ここを徹底的に封じられた場合、途端に攻め手を失ってしまう。そうなればサディオ・マネやモハメド・サラーらの個に頼らざるをえないが、相手が堅固な守備ブロックを形成していたらそれも厳しいのが実情だ。
アーノルドを封じるために前線から果敢にプレスをかけてくるようであれば、必然的に相手のラインも高くなり守備ブロックにも綻びが生じやすくなるため、それを逆手に取ってマネやサラーが暴れ回ることができるだろう。反対に、相手が自陣に引き籠っているだけであれば、前線の選手たちで殴り続けつつ自由な66番(こうなれば逆サイドの26番もだ)が存分にその攻撃性能を発揮し、いつかはこじ開けることができるだろう。
とはいえ、プレミアリーグやチャンピオンズリーグで優勝を争うようなトップクラスのチームが相手となれば、一筋縄ではいかなくなる。アレクサンダー=アーノルドを抑えリバプールの生命線を断ったうえで、整備された守備ブロックで隙を与えないようなチームだ。窮屈になったFW陣は必要以上にビルドアップに参加せざるをえなくなり、フィジカル能力に振り切ったMF陣に多くは望めない。そうなった場合のリバプールは大抵、沈黙することになる。
簡単ではあるが、これがリバプールの抱えていた問題である。そして、その中盤における創造性の欠如に対するソリューションとして獲得されたのがチアゴなのだろう。ずば抜けたパスのクオリティを持ち、並みのMFが数試合に一度だけ見せることのできるような高難易度のパスを一試合で何度も繰り返す。球種も多彩で、攻撃を加速させるテンポの速いパスやゲームを落ち着かせる一息付いたパスでリズムを作りながら、相手の意表を突くふわりと浮かせたパスでゴールを演出する。なにより、それらのパスを使い分けるセンスが抜群で、ピッチの上で起きていることを読み取りながら最も効果的なパスを選択してゲームを支配する。
キープ力も桁違いで“運ぶドリブル”が非常に巧い。切り裂くような高速ドリブルは難しいが、身体を巧みに使い密集地帯でも失うことなくボールを前進させることができる。もし前を向いていない状態でボールを受け取っても、後ろにも目があるのではないかと思わせるほどの華麗なターンで相手をかわしパスコースを独力で生み出す。
そして、そんな彼のキープ力を支えているのが凄まじいプレス耐性だ。現代のフットボールはプレスの強度が非常に高く(その潮流の最前線に立つのが他ならぬリバプールなのだが)、時間もスペースも昔とは比べ物にならないほど限られている。
ただ技術に優れているだけでなく、強度の高いプレスをかけられてもそれを無力化できなければ意味がない。もちろん、それを高いレベルでこなせるMFなど極一握りであり、チームに何人も揃えることは難しい。だが、リバプールほどのクラブであれば一人でもそれができるMFを抱えるべきであったし、プレスを無力化してボールを前進させることのできる選手がいれば、次の次元に進むことができた(ナビ・ケイタにもそのポテンシャルはあるのだが)。そして、チアゴはそれを叶えうる選手である。
さらに、チアゴは積極的にリスクテイクを行え、かつそれがとても上手い選手である。例えば、ナビ・ケイタはリスクの伴う難易度の高いプレーを積極的に仕掛けるタイプだ。圧倒的なボールスキルを武器に、ドリブルでもラストパスでも巨大な違いを生み出すことができる。ただ、継続性に欠け、判断力にも改善の余地を残している。仕掛けるべきタイミングや位置をもっと学ぶべきだろう。積極的にパスを要求しボールを散らしながらゲームメイクをするタイプでもなく、消える試合はとことん消えてしまうのも難点。
逆に、ジョルジニオ・ワイナルドゥムは性質的にナビとはかなり異なる選手。時折、感嘆の声をあげてしまうようなドリブル突破やパスを見せることがあるものの、時折はあくまで時折だ。基本的には無難な横パスやバックパスしか出さず、自慢のフィジカルを生かしたボールキープ後のボールの行き先は大抵、前ではなく横か後ろである。もちろん、これを一概に悪いことは片付けるのも違うだろう。無難なパスなりに彼のパス成功率は安定しており、ポゼッションの安定に一役買っていることは間違いない。
しかし、攻撃が行き詰まったときでもリスクテイクをしないのは、そもそもワイナルドゥムにそれを可能にするだけのビジョンもテクニックもないからだろう。見ている景色も、やれることも、チアゴやナビとは違うし、そもそも彼にパスやドリブルによるゲームメイクは期待されていないと思われる。
おそらく、ワイナルドゥムが所謂ビッグマッチや大一番に強い理由には、(こういった格下相手を崩すクリエイティビティには欠ける一方で)物怖じしないメンタリティの強さと、広大なスペースの享受による溌溂としたプレーが許される点にあるというのが筆者の見解だ。
その点、チアゴは例に挙げた2人の良いところ持ち合わせたような選手だ。ナビのように相手のプレスを外してチャンスを生み出せるし、ワイナルドゥムのようにパスを捌きポゼッションを安定させることもできる。フィジカルに物を言わせたプレーは出来ずとも、チアゴの引き出しの多さとそのクオリティは彼らを凌駕している。
“出し手”として優秀なチアゴは“受け手”としても優秀であり、ボールの預け先としてこれ以上の存在はないと思わせるほどだ。「質の高いラストパスが来る」とFW陣は喜んでいるに違いないが、相手のプレッシャーに晒された際の拠り所にもなるチアゴの到来には、DF陣も喜んでいることだろう。
パワーやスピードといったフィジカル能力にハンディキャップを持つため、中盤の強度及び守備力の低下が彼の起用によって不安視されているが、そのハンデすらも卓越した戦術眼が補っている。
優れたポジショニングを武器に、インターセプトは1試合で平均2回を超えるが、この数字はジョーダン・ヘンダーソンやナビの2倍、ワイナルドゥムの4倍である。最も守備に秀でたファビーニョでさえ、1試合平均1.5回だ。いかに彼がポジショニングの優れた選手か一目でわかるだろう(データは全て19/20シーズンのリーグ戦のもの)。
そして、賢く守れる彼は、粘り強く守ることもできる。スライディングタックルのタイミング感覚は抜群で、華麗なボール奪取は目の肥えたイングランドのファンをも唸らせるだろう。なにもピッチを所狭しと走り回り、のべつ幕無し相手にぶつかるだけが守備ではないのである。
リバプールのMFの役割に関してよく目にするのが、冒頭でも述べた超攻撃的な両SBの空けたスペースのカバーだ。かなり極端な表現だが、SBが攻撃の起点なのだからMFはそれの補助を務める、逆に、それが出来なければリバプールのインサイドハーフは務まらない、ということである。しかし、これは些か視野が狭いのではないだろうか?
桁違いの破壊力を持つSBを最大限に生かすために、MFは守備のタスクを肩代わりしゲームメイクを免除されているのか、それとも、MFに創造性が欠如しており、ゲームを作ることができないからSBに頼らざるをえないのか。つまり“鶏が先か、卵が先か”ということだ。
もちろん、こんな単純な問題ではないことは百も承知。しかし、少し見方を変えれば、中盤に圧倒的なゲームメイク能力を持つ選手を配置すれば、SBが常にハイリスクを背負ってまで攻撃的に振舞う必要性がなくなる、ということだ。そうすれば、SBが空けた穴を埋める必要性も同時に薄れるのである。
そもそも、リバプールのSBが攻撃時に主に任される役割は、中に絞ってストライカー化する両WGの代わりに大外をカバーすることであり、ピッチの中央でゲームメイクをする偽SBに化けるわけではない。
そして、いくら起点となるのがSB(この場合は主にアーノルド)とはいっても、彼らができるのはあくまで右後方や大外からの配球であり、ピッチの中央部からゲームを支配するようなタスクまでは担えない。そのため、この問題の解決策としてチアゴのようなMFを配置するのは、極めて合理的な判断といえる。
チアゴの持つクオリティは、リバプールの戦術的な欠陥をただ埋めるだけでなく、新たな次元に引き上げるものだろう。攻撃に関しては全ての側面においてレベルが上がり、守備でも穴というほどの穴にはなりえない(それどころか、これまでとは違った守備のやり方を教えてくれるかもしれない)。彼は、完成されたワールドクラスである。
チアゴの到来は、ピッチ上における純粋なフットボールのクオリティ向上だけに留まらない。数多のタイトルとワールドクラスの名声を得た彼はベテランの領域に差し掛かり、成熟しきっている。傑出したパーソナリティを誇り、苦しい局面でも積極的にボールを要求し困難な状況を打開することができる。自身が中心選手だという自覚を持ってチームを勝利に導こうとする姿勢は、全ての選手にとってロールモデルとなるものだ。
リバプール加入の際に「可能な限り勝ちたい。そして勝てたら、もっと勝ちたい。」と語っているが、このメンタリティこそ今のリバプールに求められているものだ。悲願のリーグ制覇を実現させたことによってモチベーションの維持が困難になるのではないかと心配されていた選手たちに刺激をもたらし、勝利への執念を呼び起こさせることに一役買ってくれるに違いない。
彼の獲得は、クラブの野心を具現化したものといえる。リバプールは名実共に世界のトップに君臨するクラブへと返り咲いたが、これで終わりではない。クラブが最前線を走り続けるために、多大な貢献をしてくれることだろう。
ウィークポイント
ないと言いたいところだが、流石にそういうわけにもいかないので頑張って欠点を探してみよう。まず、怪我への耐性は気になるところ。特にバイエルン移籍後の最初の2年間は38試合の出場に留まり、計2500分ほどしかプレーしていない。ただし、その後の5シーズンは(細かい怪我による離脱が多かった17/18シーズンを含めても)年間で40試合ほど出場し、安定して3000分前後のプレータイムを記録している。
ラテン系にはありがちなイングランドの環境への適応も不安視されているが、異文化への適応は彼の過去が証明済み。より速くより激しいプレミアリーグにおいても、学習能力の高さと判断力を生かし、すぐに馴染んでくれることだろう。体格的に空中戦は不得手だが、そもそもエアバトルの強さを彼に求める人はいないので然したる問題ではない。
また、不用意なボールロストをすることがある。これはおそらく集中力の欠如によるものであるが、これは彼のキャリアを通して言われ続けていたものである。天才肌のテクニシャンというイメージを持つ人が多いのもそのためだろう。しかし、ベテランの領域に足を踏み入れている近年はそれも改善傾向にある。
もちろん、リバプールでのプレーを重ねて初めてこのチームでプレーすることによる欠点が見つかることは否定できないが、現時点で大きな欠点は見当たらない。繰り返すが、彼は完成されたワールドクラスのMFであり、リバプールを次のレベルに引き上げてくれる存在だろう。
エピソード・小ネタ
◆父は元ブラジル代表で1994年のアメリカ・ワールドカップ優勝メンバーの一人であるマジーニョ。弟はバルセロナに所属するラフィーニャ。また、リーズに所属するロドリゴ・モレノは従兄弟にあたる。
◆マジーニョの仕事の関係で、イタリア・バーリで生まれている。その後、ブラジルとスペインを行き来する生活を続けていたが、2004年にバルセロナの下部組織に入団。代表はスペインを選択している(弟のラフィーニャはブラジル代表を選択)。
◆マジーニョは今ではお馴染みの「ゆりかごパフォーマンス」を初めて行った選手の一人である。前述の、1994年アメリカ・ワールドカップ準々決勝のオランダ戦でゴールを決めたベベットが、その2日前に生まれた息子に捧げたのが初のゆりかごパフォーマンスだった。そして、その彼のセレブレーションに加わったのがマジーニョとロマーリオの2人である。
◆幼少期から複数の国での生活を経験していたこともあって語学が非常に堪能。出生地のイタリア語、両親の母国語であるポルトガル語、移住し母国語となったスペイン語、バイエルン在籍時に習得したドイツ語、果ては英語と、5つの言語を操るペンタリンガルである。
◆バルセロナはこのカンテラーノを非常に高く評価しており、当時バイアウトを9000万ユーロに設定していた。しかし、そのバイアウトには出場試合数によって1/5の1800万ユーロにまで減額される文言があった。そして12/13シーズン、彼の出場試合数は大幅に減少し、結果バイアウトも減額。シーズン終了後、出場機会を求めた彼はジョゼップ・グアルディオラの強い要望を受け、バイエルンに移籍した。
◆バルセロナを去ることを決めていた彼の下には、複数のビッグクラブからオファーが殺到していた。マンチェスター・ユナイテッドは特に熱心で、退任するアレックス・ファーガソンは後任のデイビッド・モイーズのためにチアゴを贈ろうしたが、「よく知らない選手だから」という理由で断られてしまったそう。その後モイーズは、彼の代わりに古巣エヴァートンからマルアン・フェライニを引き抜いたのだった。
Thiago should be a great signing for Liverpool – and another ‘what if’ moment for Man Utd.
Thiago was Alex Ferguson’s leaving ‘present’ for David Moyes in 2013. Years of scouting, everything agreed. Then Moyes called it off because he didn’t feel he knew enough about the player.
— Daniel Taylor (@DTathletic) September 17, 2020
◆リバプールでチームメイトとなった南野拓実だが、実は彼に対して過去にファンサービスを行っていたことがある。15/16シーズン、ウィンター・ブレークのキャンプ地にカタールのドーハを選んでいたバイエルン。同じ頃、カタールにて開催されていたのがAFC U-23選手権2016だ。U-23日本代表は見事優勝を飾っているのだが、彼らとバイエルンは同じホテルに滞在していたそう。ワールドクラスの選手に目を輝かせる若き侍たちだが、南野も例に漏れずその一人だった。実際にチアゴとは写真を撮っており(矢島慎也曰く、チアゴはめっちゃいい人)、リバプールでチームメイトになった際にこの出来事が改めて注目を浴び、「なんというストーリー!」と話題になった。
In 2016 Takumi Minamino took a picture with Thiago as a “fan” as Bayern were staying at the same hotel.
4 years later, they’ll be teammates pic.twitter.com/EvuGdUjPn7
— Thia🐐 (@bubbIxs) September 19, 2020
直前合宿で同じホテルだったバイエルン。練習も見ることができて刺激を受けました!!!少年の頃に戻ったみたいに写真をみんなで撮ってもらいました。 pic.twitter.com/0Fm9wAmKzQ
— 岩波拓也 (@ta_ku0618) January 31, 2016
◆バイエルン在籍時、ピッチサイドの電光掲示板に映ったサンタクロースを味方選手と勘違いし、パスを出してしまう珍プレーを披露したことがある。と、ここまでは比較的有名な話なので、彼の生い立ちと共にこの話を掘り下げよう。前述の通りチアゴが生まれたのはイタリアのバーリであるが、この都市には聖ニコラオスという人物の聖遺物が安置されている(守護聖人も聖ニコラ)。そしてこの聖ニコラこそが、サンタクロースのモデルとされている人物なのだ。「サンタクロース」という名前は「聖(セント)ニコラオス」が徐々に変化したものである。つまり、チアゴにとってサンタクロースは自身のルーツに深く関わる人物ともいえる。ともすれば自身の出生を天から見守ったサンタクロースにパスを出してしまうのも、仕方がないのかもしれない。
The moment @Thiago6 passed the ball to Santa Claus, who, to be fair, made an excellent run 🎅😉 #MiaSanMia pic.twitter.com/os39gn7s2s
— FC Bayern English (@FCBayernEN) December 24, 2017
◆前項にて果てしなく話が脱線したが、事の序でにもう一つ役に立たない話をしよう。彼のファーストネームであるチアゴだが、この名前と同じ起源を持つ選手がリバプールにいる。もちろん、彼の一日後にやって来たディオゴ・ジョタもそうなのだが、チアゴとディオゴが同じ起源を持つことに違和感を覚える人は少ないだろう。ジョタとは全く別の人物である。誰か想像がつくだろうか?正解はジェームズ・ミルナーである。「ジェームズ」も「チアゴ」も起源は同じ「ヤコブ」なのだ。ヘブライ語のヤコブからどのようにジェームズやチアゴに変化したか、という話をするととても長くなるので興味がある人は是非調べてみてほしい。さらに余談を重ねると、ニューカッスルの本拠地「セント・ジェームズ・パーク」とレアル・マドリードの「エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ」は同じ聖ヤコブの名前を冠するスタジアム同士である。「聖(セント・)ジェームズ」と「聖(サン)ティアゴ」ということだ。
◆リバプールのシンボルともいえる“THIS IS ANFILED”の看板。クラブ・代表の先輩であるフェルナンド・トーレスの助言によって、何らかのタイトルをリバプールで獲るまでは触らないことに決めているそう。
◆彼のキャリアを通じて最も対戦した選手は、ティモ・ヴェルナーである。クラブで13戦、代表で2戦の計15戦を繰り広げており、戦績はチアゴの10勝5分0敗である。そして、15戦目はチアゴにとってリバプール・デビューとなったチェルシーとのゲーム。見事10勝目を飾り、無敗記録を伸ばした。奇しくも同じタイミングで新天地をイングランドに求めたが、ここでもヴェルナーはお得様なのだろうか。
参考サイト
transfermarkt:世界のサッカー選手の移籍情報を中心としたデータベースサイトです。
WhoScored:欧州サッカーのスタッツや最新ニュースが掲載されているサイトです。
コメントを残す