Suchmos『GAGA』の歌詞を徹底考察 ~ガリレオ・ガリレイ説~

The following two tabs change content below.
コーク

コーク

選手の分析記事や移籍の噂を メインに好き勝手書きます。 ハンネとアイコンは大好きな コカ・コーラから。
コーク

最新記事 by コーク (全て見る)

サビ

3本目は妥当にアメリか?

どんなノリだ? Homie homie

3週目はフランス映画だ

どんなノリだ? Homie homie

3本目は妥当にアメリか?

どんなノリだ? Homie homie

少数派に傾いているのは

Woo yeah 恥じらいの現れ

うーん、難解!初見だとまじで意味が分からない。まぁ、今でもよく分かってないし、これから分かることもない気がしていますが…。歌詞を見ずに曲だけ聞くと、“フランス”という歌詞が登場することもあって、〈アメリか?〉の部分が国の“アメリカ”のことだと思ってしまうのはこの曲のあるあるの一つ。

“アメリ”とは間違いなく2001年に公開されたフランスの映画『アメリ』でしょう。ちなみに“映画”と“配給”と言われると日本の映画配給会社である「GAGA」を思い浮かべる人も多いかもしれません。まぁこの会社の読み方は「ギャガ」だし、アメリを日本で配給しているのは「アルバトロス」ですが、遊び心で掛けている可能性は高そうです。

で、〈3本目は妥当にアメリか? どんなノリだ? Homie homie〉と〈3週目はフランス映画だ どんなノリだ? Homie homie〉にどういう意味が込められているかですが、個人的には意味は特にないと思っています。考察を諦めたわけではないんですけど、この部分は歌詞以上に音やリズムを優先している気がしてなりません。

ここでちょっと話が逸れるんですけど、少しお付き合いください。ここまで歌詞の考察をしてきて今さらなんですが、個人的にはサウンドさえよければ歌詞なんて正直どうでもいい、みたいなところはあるんですよね。まぁどうでもいいって言うとちょっと言葉がよろしくないですが、歌詞に意味がなくてもリズムが心地よければ全然好きになれる。逆に言えば、歌詞まで好きになれる曲に出会えると超嬉しいけど、自分にとって好きになる音楽や曲の条件に歌詞のよさ含まれていません。

ところで、僕はサカナクションってバンドも好きなんですけど、彼らの好きな曲の一つに『キャラバン』というものがあります。

そして、この曲(というかこの曲が収録されたアルバム)に関して作詞・作曲者の山口一郎が自ら解説するSpotifyの企画がありまして、その際に語っていたものが正に我が意を得たりと言いますか、まぁ見ていただいた方が早いのでちょっと長いんですが、引用させていただきます。

(今回)けっこう韻も踏んだんですよね。韻も勉強して。ニューウェーブ短歌っていうのが最近の僕のブームなんですけど、ニューウェーブ短歌を研究していく中で、韻を踏むっていうことはその短歌の中にあんまりないんですけど、ナチュラルに踏んでしまっている韻と、狙って踏んでる韻って全然違うじゃないですか。僕はそのナチュラルに踏んでしまった韻っていうのを今回コンセプトにして、この作品だけじゃないですけど、けっこう書いてきましたね。

――たしかに韻は踏んでますね。そうしてくることによって歌詞ってなにが変わってくるんですか?

やっぱりリズム、意味よりリズムが上回りますよね。

――意味よりもリズムが大事なこともある?

リズムがいいと、意味なんてどうでもよくなるときがありますよね。だからリズムが意味を上回る瞬間っていうのは自分の中で一個跳ねる瞬間というか。

――意味を持たせたくなる自分っていうのもそこにいるわけでしょ?

意味を持たせすぎるとやっぱりただの日記になったりブログになったりするじゃないですか。わからない部分があるからこそ考えてもらえるし、自分にもわからない部分には根拠が必要になるんですよ。その根拠って部分を補佐してくれるのがやっぱりリズムになると。この意味って自分でもよく分からないけどリズムがいいから気持ちいい、気持ちいいってことで許せたことに対して、違う意味が生まれていくというか。なんかけっこうそういう風に作っていくこと多いですけどね。

――歌詞の細かいところを逐一意味を説明しろと言われても出来ないかもしれないけど、でもそこはリズムとメロディの整合性みたいな部分でちゃんと語っていると。

僕らってやっぱり洋楽を聴いてきて育ったんで、当時英語なんて分からないから。ただ英語のリズムの気持ちよさだったりに反応してたわけじゃないですか、意味じゃなくて。だから僕はその世代なんで、その日本語を生み出すときにも日本語の意味だけではなくてリズムも気持ちよくないとそれをチョイスしないわけですよ。そのリズムが気持ちよすぎて意味が成してないときもある。でもその意味が成してない部分が、最終的に採用されることで跳ねるときがある。根拠があるってことですよね。

 

いかがでしょうか。「リズムが意味を上回る瞬間」、かなり好きな言葉です。これを好きなアーティストが言ってくれている嬉しさ。もちろん歌詞は大切だし、歌詞から先に曲を作る人も多いと思います(所謂、詞先)。でも、全ての歌詞に意味があるわけじゃないし、無理に持たせる必要もない。

 

話を戻しますが、『GAGA』のサビの部分もそれに当たるんじゃないかと考えています。韻やリズムをより大事にしていて、歌詞そのものには特別深い意味はない。変に考察するよりも、こんな感じでシンプルに考えた方が少なくとも私は納得というか、すっきりします。

とはいえ、〈少数派に傾いているのは Woo yeah 恥じらいの現れ〉には流石にメッセージ性を感じますよね。この「少数派に傾いている」人は、1番や2番を歌っていた人物でしょう。「みんなこうしているから~」と簡単に多数派へ迎合することを“恥”であると考えていて、その“現れ”として少数派に傾いている。「多数派に靡くなんて恥ずかしい!」という雰囲気からはそこはかとなく若さゆえの勢いも感じますが、逆に素直で真っ直ぐな気持ちを感じます。若気の至りってやつでしょうか。

さて、最後のページではGAGAってガリレオ・ガリレイのことなんじゃないかって話をしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA